ゴルフ初心者が知るべき!ティーの高さの影響と選び方 - 3Bconcier

BLOG & INFO

Blog

ゴルフ初心者が知るべき!ティーの高さの影響と選び方

#記事041

ゴルフ初心者が知るべき!ティーの高さの影響と選び方

本記事のテーマは「ゴルフ初心者が知るべき!ティーの高さの影響と選び方」です。

 

ティーの高さがゴルフスイングに及ぼす影響、さまざまなティーの高さのメリット・デメリット、さらにクラブ別に最適なティーの高さをお伝えしていきます。


特に初心者の方には、自分に合ったティーの高さを知り、適切に選ぶことでショットの安定感や飛距離を向上させることができますよ。

 

標準的な高さや、特定の自分に合った高さを知ることで、理想のショットを実現できることが期待できますので、ぜひ最後までご覧ください‼

コンシェルジュ05
コンシェルジュ05

ゴルフは楽しいスポーツですが、初心者にとっては多くの要素が難解に感じられることでしょう。

その中でも、ティーの高さはスイングに大きく影響し、飛距離やショットの質を変える重要な要素です。

ゴルフでのティーの高さ選びは、プレーを楽しむための基盤となります。

しっかりと理解し、実行することで、プレーがより一層楽しくなりますよ。

それでは「ゴルフ初心者が知るべき!ティーの高さの影響と選び方」をみてきましょう。

ティーの高さとゴルフスイング

ゴルフにおいて、ティーの高さはスイングやショットに大きな影響を与える要素の一つです。

特に初心者にとって、ティーがどのようにゴルフスイングに影響を及ぼすのかを理解することは、飛距離や方向性を改善するための第一歩です。

この章では、ティーの高さがゴルフスイングに与える影響や、飛距離との関係について詳しくみていきます。

ティーがゴルフスイングに与える影響

ティーの高さや種類は、ゴルフスイングの姿勢やスイングの軌道に大きな影響を与えます。

ティーの高さとスイングの姿勢

ティーの高さによって、アドレス時の姿勢が変わります。

高いティー(ドライバー向け)


・ボール位置が高くなるため、体をやや後傾させる傾向がある


・スイング時にアッパーブロー(打ち上げる軌道)になりやすい

 

・力みすぎると、体が起き上がってミスショットにつながる

 

低いティー(アイアンやフェアウェイウッド向け)


・ボール位置が低くなるため、やや前傾姿勢が強くなる


ダウンブロー(上から打ち込む軌道)になりやすい


・ボールをしっかりととらえやすくなるが、すくい打ちのミスに注意

ティーの高さとスイングの軌道

スイング軌道は、クラブがボールに当たる瞬間の角度や軌跡を指します。

ティーの高さによって、スイングの傾向が変化します。

ティーを高くすると


・インパクト時の入射角が緩やかになり、アッパーブローになりやすい

 

・ドライバーの場合、スピン量が減りキャリーが伸びる。ただし、打点がズレるとスライスやフックが出やすい


ティーを低くすると


・ダウンブローで打ちやすくなり、アイアンやフェアウェイウッドに適している


・弾道が低くなり、ランを活かしたショットが打てる。ただし、ボールが浮きづらくなるため、力みすぎるとミスになりやすい

ティーの高さを調整することで、スイングの姿勢や軌道をコントロールできます。

適切な高さを見極めて、安定したショットを目指しましょう。

ティーの高さと飛距離の関係

ティーの高さは、ボールの打ち出し角度・スピン量・ミート率に影響を与え、結果として飛距離にも大きく関わります。

ティーを高くすると(高ティー) 飛距離の影響


〇 適切な高ティー(ドライバー向け) → キャリーが増え、トータル飛距離が伸びる


✖  高すぎるティー → 打点がズレると、飛距離が落ちる

 

ティーを低くすると(低ティー)


〇 フェアウェイウッドやアイアンでは適切な低ティーが飛距離を伸ばす


✖ ドライバーで低すぎると、キャリー不足で飛距離が落ちる

最適なティーの高さの目安(ドライバーの場合)

このように、適切な高さを選ぶことで、効率よくエネルギーをボールに伝え、最適な弾道を得ることができます。

ティの高さによる違い

ゴルフスイングは多くの要素が相互に影響し合って成り立っていますが、ティの高さもその一つです。

ティはボールを地面から持ち上げ、スイングの際に最適な位置に配置するための重要な役割を果たします。

ティの高さによって、スイングの軌道、ボールの飛び方、そして最終的な飛距離が大きく変わることがあります。

ここでは、ティを高めたり低めたりした場合のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

ティアップを高くした場合のメリットデメリット

ティーアップを高くする

ゴルフのティーアップを高くすると、ボールの打ち出し角やスピン量が変わり、ショットの結果に影響を与えます。

特にドライバーの飛距離を伸ばしたい場合、高めのティーアップが有効ですが、デメリットもあるため注意が必要です。

ティーアップを高くする『メリット』

ティーアップを高くするメリットはこちらです。

高弾道で飛距離アップが期待できる


ティーを高くすると、アッパーブロー(上向きの軌道)でインパクトしやすくなり、ボールの打ち出し角が高くなります。

 

その結果、キャリーが伸び、トータルの飛距離が向上する可能性があります。


スピン量が減り、ラン(転がり)が増える


適度に高めのティーアップにすると、ボールのバックスピン量が抑えられ、風の影響を受けにくい弾道になります。

 

スピン量が少ないと、ランが増えてトータルの飛距離を稼げる利点があります。


フェースの芯(スイートスポット)でとらえやすい


ドライバーはフェースの上部(高めの打点)で打つとバックスピンが減り、最適な打ち出し角を得られます。

 

ティーを高くすると、フェースの上部に当たりやすくなるため、ミスショットが減ることもあります。


スイングプレーンが安定しやすい


ティーが高いと、ボールの位置が明確になるため、アドレス時の視認性が向上し、スイングの再現性が高まる可能性があります。

ティーアップを高くする『デメリット』

ティーアップを高くするデメリットはこちらです。

アッパーブローが強くなりすぎるとミスショットの原因に


ティーを高くしすぎると、アッパーブローの角度が強くなりすぎ、「すくい打ち」 の動作になりがちです。

 

その結果、トップしてしまい、低く転がるミスが出やすく、打点がフェースの最上部(クラウン付近)になり、吹き上がる弾道になります。


芯を外すと飛距離が落ちる


ティーが高すぎると、フェースの最上部やクラウン部分に当たりやすくなり、スピン量が増えて飛距離ロスの原因になります(通称「ポップフライ」)。

 

特にヘッドスピードが遅い人は、適正な高さでないと飛距離が伸びにくくなります。


風の影響を受けやすい


高弾道になる分、向かい風が強いとボールが風に流されやすくなります。

 

風の強い日や低い弾道で攻めたい場面では、ティーアップを調整する必要があります。


ダウンブローのショットには不向き


アイアンやフェアウェイウッドを打つ場合、ティーが高いとクリーンに打ちにくく、ダフりやすくなります。

 

そのため、ティーの高さはクラブによって調整が必要です。

ティーを高くすると、飛距離アップやスイートスポットでのインパクトがしやすくなる一方、ミスヒットのリスクや風の影響を受けやすいデメリットもあることを抑えておきましょう。

ティアップを低くした場合のメリットデメリット

ティーアップを低くする

ティーを低くすると、ボールの打ち出し角やスピン量が変わり、ショットの安定性や弾道に影響を与えます。

特にコントロール重視のプレーヤーや、風の影響を抑えたい場面では低めのティーアップが有効です。

ティーアップを低くする『メリット』

ティーアップを低くする『メリット』はこちらです。

ミート率が上がり、安定したショットが打ちやすい


ティーを低くすると、スイング軌道が安定しやすく、クラブフェースの芯でボールをとらえやすくなります。

 

その結果、ミスショットが減り、安定したショットが打てるようになります。


低弾道の強い球が打てる


低めのティーアップでは、ボールの打ち出し角が低くなり、風の影響を受けにくい「ライナー性の弾道」になります。

 

特に向かい風が強い日には、低いティーアップが有効です。


スピン量が増えてボールコントロールしやすい


低めのティーアップでは、ボールに適度なバックスピンがかかり、狙った場所に落ちやすくなります。

 

そのため、フェアウェイにボールを止めるコントロールショットが打ちやすくなります。


アイアンやフェアウェイウッドのティーショットに最適


フェアウェイウッドやアイアンでティーショットを打つ場合、低いティーの方がクリーンにボールをとらえやすく、ダフリやトップのリスクを減らせます。

 

特にパー3ホールやティーショットでフェアウェイウッドを使う際には低めのティーが推奨されます。

ティーアップを低くする『デメリット』

ティーアップを低くする『デメリット』はこちらです。

ボールのキャリーが減る


ティーが低いと、ボールの打ち出し角が低くなりすぎる可能性があります。

 

その結果、キャリー(空中での飛距離)が減ってしまい、トータル飛距離が伸びにくくなることがあります。

 

特にドライバーショットでは注意が必要です。


ダウンブローが強くなりすぎるとスピン過多になる


ティーが低すぎると、スイングの入射角が鋭くなりすぎてダウンブローになり、スピン量が増えすぎてしまいます。

 

スピンが増えすぎると吹き上がるような弾道になり、飛距離が落ちる原因になります。


芝の抵抗を受けやすく、ダフリのリスクがある


ティーが低すぎると、スイング軌道によってはクラブが地面に当たりやすくなり、ダフる可能性が高まります。

 

特に、打ち込む癖のある人や、フェースの下側に当たりやすい人は、適度な高さに調整が必要です。


アッパーブローのスイングには不向き


ドライバーでアッパーブロー(上昇軌道でインパクトするスイング)を意識している場合、ティーが低すぎると上手く打てません。

 

適正な打ち出し角を確保するためには、適度な高さが必要です。

ティーを低くすることで、弾道が抑えられ、ミート率やコントロールが向上する一方で、飛距離やスピン量に影響が出るため、適正な高さを見つけることが重要です。

コンシェルジュ05
コンシェルジュ05

今回の説明を通じて、ティの高さによってどのような違いが出るのか、またそのメリットやデメリットについてお伝えしました。

最適なティの高さを見つけ、スイングに役立ててみてください。

クラブ別おすすめのティの高さ

ゴルフを楽しんでいると、スイングの仕方や使用するクラブによって、より良いショットが打てるティの高さが異なることに気づくでしょう。

ティの高さは、ボールが地面からどれだけ離れているかを示し、その高さによってショットの結果が大きく影響されます。

今回は、ドライバーとアイアンに分けて、それぞれのおすすめのティの高さについて詳しくご紹介します。

ドライバーのティーアップの高さ

ドライバーのティーアップの高さは、スイングのタイプやヘッドの大きさ、理想とする弾道によって異なりますが、一般的には以下のガイドラインを参考にすると良いでしょう。

基本のティーアップの高さ


ボールの半分がクラブフェースの上に出る高さが一般的な基準です。


ボールをセットしたとき、ドライバーのクラウン(上部)からボールの半分が出るくらいの高さが理想的です。


ヘッドの大きさに応じたティーの高さ


・460cc(一般的な大型ヘッド) → 高め推奨(約50mm~60mm)


・小さめのヘッド(昔のモデルや操作性重視のクラブ) → 低め推奨(約40mm~50mm)


風の影響を考慮した調整


・向かい風のとき → 低めにセットして吹け上がりを防ぐ


・追い風のとき → 高めにセットしてキャリーを伸ばす

アイアンのティーアップの高さ

アイアンショットのティーアップの高さは、クラブの番手やスイングタイプによって調整が必要ですが、一般的には以下のガイドラインを参考にすると良いでしょう。

基本のティーアップの高さ


アイアンのティーアップは、地面からわずかに浮かせる程度(5mm~10mm)が理想的です。


・フェアウェイで打つ感覚を再現しつつ、安定したミートを目指しましょう。


・高すぎるとダフリやトップの原因になるため注意が必要です。


番手別のティーアップの目安


ショートアイアン(8番~PW):ほぼ地面に近い高さ(5mm以下)


・低弾道でスピンを効かせやすい


・ティーなし(直置き)でもOK


ミドルアイアン(5~7番):5mm~8mmの高さ


・少しだけ浮かせることでクリーンヒットしやすくなる


・ラフやディボット跡にボールがある状況を想定できる


ロングアイアン(3~4番)・ユーティリティ:8mm~10mmの高さ


・若干高めにすることでスイートスポットでミートしやすい


・ティーが低すぎると打ち込みすぎてミスの原因になる

全体として、クラブごとのティの高さはプレイスタイルに大きく影響します。

 

ドライバーでは攻撃的に距離を求め、アイアンでは精度が求められるため、それぞれのクラブの特性に合わせた最適なヒントを意識することが大切です。

 

初心者の方は、まずは公式に推奨される高さで試し、自分のスイングやショットの感じを確かめながら、微調整を行っていくと良いでしょう。

 

正しいティの高さを見極めることで、ゴルフの楽しさが一層広がりますよ!ぜひ試してみてくださいね

コンシェルジュ05
コンシェルジュ05
3Bconcierボール販売サイト

3Bconcierでは、ロスボールの販売を行っています。
3Bconcierサイトでは、ロストボールをお好きな数量でご購入いただけますので、ぜひご覧ください。

(左の画像をクリックするとサイトに移動します。)

QRコード(メルカリ)

メルカリShopでは、ロストボールをセットでご購入いただけますので、ぜひご覧ください。

(左の画像をクリックするとサイトに移動します。)

3Bconcierライン登録

LINEのお友達登録をしていただきメッセージからお気軽にご相談ください。

(左の画像をクリックするとサイトに移動します。)

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社3Bconcier All rights Reserved.

CLOSE